主運4
破壊滅亡の兆ある波乱数
頭の回転がはやく辣腕家で弁才を有する反面、何事にも困難がつきまとうため、努力をしても報われぬことの多い逆境数である。非常に神経質な者が多く、小さな事にも動揺して癇癪をおこすため、精神を消耗しやすく人間関係にも罅を生じやすい。特にこの数が主運にある時は家庭や対人関係において抑制が必要です。破壊の凶兆をもつため、離別・離散など別れの暗示があります。
前運6
天徳祥慶に恵まれる大吉祥数
落ちつきのある明るい性質で、物腰もやわらかいため、周囲に敵をつくることのない徳望運である。柔和だが抜出した決断力をそなえており、人の上位にたつ度量もあるので、才知に秀でる者は頭領として人々から恵愛と尊敬をうけるでしょう。些か強情で頑固な面はあるが、その篤実な人柄が万事において幸運をまねく。歓楽・安楽などの意をふくみ、華やかで和気に満ちた運勢である。
外格29
20
4
3
1
2
3
天格27
人格4
地格6

総格33
金火土
基礎強固にして境遇安泰なり。ただし逆難の兆にて成功は困難を極める。時に過労による神経症・肺病その他難症を発する恐れあり。時に不慮の災による災禍も。
副運29
知謀才略の象ある権勢運
頭がよく切れ者で、物事を精力的に成してゆく活動家。知謀にすぐれ、抜群の行動力をもって果敢に挑戦するため、社会の様々な場面で活躍が期待できる。しかし優秀なだけに感情が鋭く不満をもちやすい面があります。また何事においても独断専行のきらいがあり、視野が狭まると思わぬ失敗を招くことになるでしょう。常に広い視野をもつよう心掛けることで強い発展運となります。
総運33
王威の象ある盛強隆運の大強運数
果敢な決断力をそなえた隆昌なる頭領運である。燃えあがる気迫と権威とを有し、豪毅で何者にも屈せず、秀でた知謀をも兼ねそなえる。ゆえに才知ある者は著しい発達を遂げ、天下を轟かせるような大発展をします。ただし短気で性急な者、独裁的に権勢を振るう者などあり、果断に過ぎ強行にはしれば思わぬ大難を呼びます。強烈な運勢だけに凡人には身につかぬ数である。
Copyright(C)2011.虎の舞.Allrightreserved

画数の計算方法について

当サイトでは略字は正字に戻して計算するという方法を取っているため、文字によっては画数が文字そのものの画数ではない場合があります。例えば『藤』(艸+下部で21)『祐』(示+右で10)『弥』(彌の意で17)等です。なぜ文字そのものの画数ではなく、わざわざ正字の画数を計算するのかという事につきましては、姓名判断(熊﨑式より)では文字そのものに定まった数があると考え、それは表面の画数ではなく正字体としての本義を重要とするからです。つまり『りっしんべん』であれば、『心』がこの文字の本義であるということですから、表向きの形としては3画ですが、実際は『心』の意で4画として取ります。このように文字数は、それぞれの文字が出来た時点に戻って解釈をします。しかし、これは文字の原初である甲骨文まで遡れというわけではなく、現在の印刷標準字体(現在広く使用されている字体)が定められた際に定まった数という解釈です。ちなみに正字・略字などの区別は、基本的に康熙字典に則っていますが、例外的なものも多く存在します。