主運29
知謀才略の象ある権勢運
頭がよく切れ者で、物事を精力的に成してゆく活動家。知謀にすぐれ、抜群の行動力をもって果敢に挑戦するため、社会の様々な場面で活躍が期待できる。しかし優秀なだけに感情が鋭く不満をもちやすい面があります。また何事においても独断専行のきらいがあり、視野が狭まると思わぬ失敗を招くことになるでしょう。常に広い視野をもつよう心掛けることで強い発展運となります。
前運35
温柔平静の象ある吉数
おだやかな気性で人当たりも良く、協調性と円満さを兼ねそなえているため、社交運は良好です。この数は知力に秀で学術方面に成功の兆しがあるので、ひとつの学問や技術を高めるよう努力すれば大成することも。しかし温順すぎて胆力と覇気に欠ける面があるため、大事に臨む場合には努めて気力を振起することが必要です。積極性と貫徹の精神をやしなうことで発展するでしょう。
外格34
7
21
8
18
9
天格28
人格29
地格35

総格63
金水土
基礎不安定にして急変災禍の凶兆あり。外見安定に見えて次第に不幸に巻き込まれる。成功運あるも衰退は免れず、時に突発的な災難や病難を生じ易し。
副運34
乱離破滅の兆ある大凶数
破滅の凶兆があり、思わぬ逆境や難事に遭ったり、事件や犯罪に巻き込まれることが多い波乱数。特に事業の倒産・家族との離散などが多く、一度凶事に見舞われると次から次へと災難がやってくる暗示です。また人並み外れた集中力と闘争心をもつも、裏には神経質で怒りやすい面があるので、精神的にも苦労が多い数である。自己を戒め、普段の生活を律することが必要である。
総運63
天賜の景福に与る大吉祥数
天から与えられた至大の幸運により、すべてが順調に運ぶという順境にして平安の大吉数である。万事において健全な発達を成し、志あれば己の意のままに道を切りひらいてゆくでしょう。世渡りも巧みであるため、周囲からの援助・恵沢も厚く、努力を怠らなければ後年には大きな財産と名誉を築くことができる。確固とした信念をもって行動することでさらなる活躍が期待できます。
Copyright(C)2011.虎の舞.Allrightreserved

画数の計算方法について

当サイトでは略字は正字に戻して計算するという方法を取っているため、文字によっては画数が文字そのものの画数ではない場合があります。例えば『藤』(艸+下部で21)『祐』(示+右で10)『弥』(彌の意で17)等です。なぜ文字そのものの画数ではなく、わざわざ正字の画数を計算するのかという事につきましては、姓名判断(熊﨑式より)では文字そのものに定まった数があると考え、それは表面の画数ではなく正字体としての本義を重要とするからです。つまり『りっしんべん』であれば、『心』がこの文字の本義であるということですから、表向きの形としては3画ですが、実際は『心』の意で4画として取ります。このように文字数は、それぞれの文字が出来た時点に戻って解釈をします。しかし、これは文字の原初である甲骨文まで遡れというわけではなく、現在の印刷標準字体(現在広く使用されている字体)が定められた際に定まった数という解釈です。ちなみに正字・略字などの区別は、基本的に康熙字典に則っていますが、例外的なものも多く存在します。