主運37
権威有望・独立独歩の大吉祥数
努力家で容易に屈せぬ強靱な意志と胆力をそなえており、目的あれば一歩一歩確実に前進してゆく堅い意力を携え、天賦の好運に支えられながらよく大業を完遂する独立権勢運である。何事にも誠実な態度でのぞむため人々の信頼も厚いが、独立運だけに孤立しやすい面があり、人間関係を疎かにすると運勢が衰えます。雅量をやしなうことで発展力大、終生にわたり富と名声に浴す。
前運19
実力あるも逆運の殃禍ある知謀数
頭がよく切れ者で、豊かな知性があり才知に長けるも、つよい逆運の暗示がある。直観力にすぐれた活動派だけに実力ある者が多いが、障害運なので努力を重ねても報われることが少なく、悲運に翻弄される暗示がある。特に主運にこの数をもつ時は事業の倒産・家庭不和・事故・病弱・刑罪・孤独など多くの災いを招く恐れがある。ただし天人地の配列が良い場合は大難を免れます。
外格12
9
21
16
3
天格30
人格37
地格19

総格49
水金水
小吉
発展力大なるも急変の暗示あり。成功運強く努力邁進すれば著しい発達をする。しかし四大運に凶数多い場合は急変の暗示強く、最悪は極度の不幸に落ちる恐れあり。
副運12
薄弱にして困難を暗示する凶数
忍耐力と向上心は人一倍あるのだが、気力・実力が伴わずに失敗を経験することの多い薄弱運である。概して家族縁の薄い者が多く、病難や逆難を招来しやすい運勢なので健康には要注意。性質としては内気で協調性に欠ける面があり、対人関係にも苦労が多く孤立しやすい。大きな目標をもつわりには実力が伴わない傾向があるので、目的がある時はよく気力を振起することが大事です。
総運49
吉凶互いに背き違う乱調運
吉相と凶相が紙一重にある波乱運。概して運勢の変動が激しいのだが、吉へと傾けば大発展、凶へと傾けば大波乱となる暗示を秘めており、人によって大きく運命が別れる数です。いずれも他格構成によって凶度が決まりますが、総運にこの数があれば後年衰運となり、災難・病難・損失などの恐れあり。また家庭での不和・争いを招きやすい運であり、和合を心掛けることが重要です。
Copyright(C)2011.虎の舞.Allrightreserved

画数の計算方法について

当サイトでは略字は正字に戻して計算するという方法を取っているため、文字によっては画数が文字そのものの画数ではない場合があります。例えば『藤』(艸+下部で21)『祐』(示+右で10)『弥』(彌の意で17)等です。なぜ文字そのものの画数ではなく、わざわざ正字の画数を計算するのかという事につきましては、姓名判断(熊﨑式より)では文字そのものに定まった数があると考え、それは表面の画数ではなく正字体としての本義を重要とするからです。つまり『りっしんべん』であれば、『心』がこの文字の本義であるということですから、表向きの形としては3画ですが、実際は『心』の意で4画として取ります。このように文字数は、それぞれの文字が出来た時点に戻って解釈をします。しかし、これは文字の原初である甲骨文まで遡れというわけではなく、現在の印刷標準字体(現在広く使用されている字体)が定められた際に定まった数という解釈です。ちなみに正字・略字などの区別は、基本的に康熙字典に則っていますが、例外的なものも多く存在します。